投稿

ラベル(確定申告)が付いた投稿を表示しています

還付金の支払手続を下記の日程にて行います。

イメージ
e-Taxのメッセージボックスに税務署からのメッセージが来ました。還付金処理状況を知らせる通知で、早くも今週還付されるとのこと マイナンバーで少し 心配 してましたが、影響無かったみたいです。 ブログランキングに登録しています。 すみません こちら をクリックしてご協力お願いします。

「所得税等、消費税及び贈与税の申告について」マイナンバー関連部分

イメージ
e-Taxのメッセージボックスに税務署からのメッセージが来ました。申告期間を知らせる通知で、マイナンバーに関する記述も少しあり、その抜粋が上記です。 私、画面からマイナンバーを入力していないのですが、電子認証してるのでOKみたいですね。 でも、家族のマイナンバー入力についての記載は無いので、その点については、まだ?です。 それと、 「マイナンバーに対応したICカードRW一覧 」を辿っても私の使った機種は出てませんでした。 各メーカー現在販売中の物しか載ってないのでしょうね。私の機種は5年前のものですから、、 ブログランキングに登録しています。 すみません こちら をクリックしてご協力お願いします。

住基カード用ICカードリーダでも確定申告できました

イメージ
年に一度 こいつ を引っ張り出して来て、そう!確定申告です。 去年迄は『住基カード』で申告してましたが、『マイナンバーカード』を作ったので 今年からは『マイナンバーカード』で申告です。 年一の事なので、パスワードあってるかな?とか、毎年オドオドしながらパソコンに向かいます。 更に今年は、マイナンバーカード読めるかな?とか加わって、戦々恐々、、心臓に良くないですよ。 認証カードが変更になったので 確定申告書作成コーナー の”電子証明書の登録・再登録のみを行う” をやったり、平成28年度分事前セットアップ(なんか毎年何かをセットアップしてる気がします)をやったり その途中で原因不明のエラーが出て、ブルーになったけど、Wifiが不通になっててホットしたり ひやひやモノでしたが、マイナンバーカードも無事読めて、e-TAX送信で申請することができました。 途中マイナンバーを入力させる画面が表示されたんですが、家族分が不明だったので 自分のだけ入力してもエラー、しかたなく、その画面はキャンセルしちゃいました で、そのまま作業は続けられたので、申告書の送信までしました、たぶん申告できたのだろうと 思うのですが、記入は義務と聞いていたので、少し心配。。。 ブログランキングに登録しています。 すみません こちら をクリックしてご協力お願いします。

住民税を「自分で納付」にする方法

イメージ
今年は確定申告を1月27日までに済ませなければならない。というのも、e-taxの電子証明3年の期限がその日なので、その日を過ぎれば新たに証明費用が居るのでもったいない。3年前に電子証明を取った時はこんな事(『期限を意識して確定申告を急ぐ』)考えてもみなかったのだが、次に電子証明を取る時には気をつけよう。(覚えていればだが、、いや、その為にこのブログを書いている) 去年から確定申告で、追加で所得税を納める事になってしまった。(嬉しいやら、悲しいやら)せっかく確定申告を電子申請で済ませ、税務署や臨時の確定申告場に出向むかなくても良い様にしてるので、追加所得税の支払いも銀行引き落としにしている。とても楽チンである。 他に忘れてはならない事で、源泉徴収(私はサラリーマンである)が変わると、会社で引き落とされる住民税も変わってくるので、その差額の支払いを”給与から差し引き”か”自分で納付”か決めなければならない、昨年はそれを知らずにいて提出済みの電子申請の控え(PDFファイルで見られる)を見るとどちらの欄にもチェックが入っていない『どうなるのかな?』って思っていたが、住民税の納付用紙は自宅に送られてきたので(追加所得税の4倍程度の金額で正直驚いた)自分で納付した、ということは会社にはバレてないのか?(バレても問題にはならないのではあるが、やはり・・・)今年はそこにチェックをしようとしたがなかなかその方法が分からなかった(やっと本題)のでメモしておく。 ↓確定申告用紙第二表の下の方の「○住民税・事業税に関する事項」の”住民税の徴収方法の選択”の『自分で納付』に○を付けたい。 ↓確定申告作成の入力画面で”住民税等入力”になったら、(住民税・事業税にかんする事項)という個所をクリックする。(まさかまさか、これがボタンだとは思いもしなかった) ↓そして開いたページに、”自分で納付”があるので、それをチェックする ほんと分かりづらかった、、何回”→詳しくはこちら”をクリックしたことか(ムカッ) PS.ふるさと納税1万円してみた(上の「確定申告用紙第二表」の画像にある10,000円がそれ)ふるさと納税分の寄付金額を入力したら所得税は、800円安くなった。10,000円-2,000円)*10%=800円 こんな計算かな?と想像するけど、住民税がどうなるなかまだよく理解していない、トホホ