投稿

ラベル(修理(家))が付いた投稿を表示しています

引き戸、戸車交換

イメージ
引き戸クローザーそろり が戸を閉めてくれません。

TOTOウォシュレット瞬間式温水洗浄便座 交換 3台目

イメージ
7年前に交換したウォシュレット(TCF712) 、半月ほど前から水の出が悪くなり先週とうとう出なくなっちゃいました。給水ホースの詰まりとかも無く原因不明なので、 Amazonで後継機種(TCF8CM56)をポチリ し、今回も自分で交換! 新年を前に真新しい便座は気持ちイイ! TOTOリモコン 後継機種ですけどリモコンがちょっと違いますね。ボタンが四角で、 「やわらか」がありません。(*_*) (左が今までのリココン、右が今度のリモコン) でも不思議なんです〜、今までのリモコンでも操作出来て、 「やわらか」ボタン押すと 柔らかい洗浄水が出るんです。!(^^)! ということで、リモコンは今までのを使うことにしましたよ。 ブログランキングに登録しています。 すみません こちら をクリックしてご協力お願いします。

大雨浸水が心配なので、止水壁作ってみた

イメージ
このところ毎年、大型台風や豪雨が必ずやってきますね、我が家では大きな被害は免れてますけど、隣の畑に水がたまると裏のフェンスと畑のフェンスの隙間から浸水してきてしまうのでタオルなんかを詰めて止水してるんですが、いちいち大変なので、ちょっと対策してみました。 大雨で浸水してくる箇所

網戸張替え クリアネット

イメージ
暑い日が続きます、、 室内に全然風が入ってこないので、 『 無風なのか?』と網戸を開けると、そよそよと風が入ってきます。 では、網戸を開け放しておきたいのですが、やはり蚊が心配っていうか それでは網戸の意味ないですからね。 という事で、通気性の良い網戸を探すと、”YKKapクリアネット”というものを発見! ホームページ によると「 爽やかな風を、さらに多く 」「 通風量が約2割も多くなります 」だって、、良さそうです。 網戸って「ピン」と張るのって難しそうでDIYで良いか悩んだんですが、別に「ピン」と張れなくてもいいかと割り切り、早速ポチポチ!

室内物干し

イメージ
この季節は毎日カーテンレールに室内物干しです、 もうすぐ梅雨も明けそうですが、室内物干しを取り付けてみました

庇2個分の原価

イメージ
1,097円 アルミ等辺アングル棒1×25×25 2本  ・1本1メートルを半分50センチにして4本 924円 ステンレス取り付け金具 2個  ・フェンス取り付け部のL型金具の片側は丈夫なステンレス 432円 ステー25 AL-6 50×25 2個  ・フェンス取り付け部のL型金具のもう片方は安価で軽量なアルミ 540円 ステー20 AL-3 100×50 2個  ・庇を少し傾斜させるため片側奥にL型アルミを立てる 255円 六角アブセットボルト・ナット 8個入 2袋  ・4ミリ、6ミリ各1袋 160円 ステン丸ワッシャー 4個入 2,281円 UVシート 928円 ハトメパンチセット 599円 ストレッチコード 8本入 ——– 7,216円

テント用・タープ部品張綱ストレッチコード

イメージ
結束バンドで仮設置 していた庇を テント張り用のストレッチコード にしてみました。 自転車の荷台ゴムロープみたいな伸縮性があるので、脱着が容易な上、シートに適度なテンションがかかりなかなか良いです! ブログランキングに登録しています。すみません こちら をクリックしてご協力お願いします。

ブロック塀目隠しフェンスに庇を付ける

イメージ
木枠に波板を張った小さな庇を 隣家境のブロック塀目隠しフェンスに 付けてます。 頼りない感じですが、これで結構雨風凌いでくれてます 木枠の上部と片側をフェンスのくぼみに差し込んだだけの簡単なものなので、近年、強風で飛ばされないか心配です、、

ベランダ屋根修理完了

イメージ
被害から半年、、、やっと修理してもらえました。 工務店さんよると、 「時間がかかってしまいすみませんでした。 まだまだ状況は変わりませんが(;´Д`)」 との事、昨年の暴風被害による忙しさは終わっていないようです。

赤外線LED、ガラス越し撮影

イメージ
ずいぶん前、 屋外に屋内用のネットワークカメラを設置 していたのですが、さすがに2年ほどで動作しなくなり、その後は屋外可の機種(PLANEX CS-W80HD)を使ってました。今回、撮影範囲を広くする為後継機種( PLANEX CS-W80FHD )に変更。画素数倍で映る範囲4倍、とても良いです。 で、CS-W80HDが余ったので、今度は室内からガラス越しに屋外撮影をテストしてみることに。 小さな段ボールを仮台にして窓ガラスから斜めに屋外に向けて位置決め

ベランダ屋根仮補修

イメージ
秋の台風でポリカ板が外れてしまったベランダ屋根です。 真ん中が吹っ飛んでいきました~

折れたブラインドの補修

イメージ
洗面所小窓のブラインド、ブラインドを降ろしたままルーバーガラスのハンドルを回すので ブラインドがよく折れてしまいます。で、その補修後が↑。 補修は先ず、補強用パーツを作ります。 凸凹の無いペットボトルを上の写真の様にブラインドの幅に合わせて切りとります。 中のT字切り込みはブラインドを貫く紐を通す穴です。柔らかいのでハサミで簡単に切り取れます。 そのパーツを折れたブラインドの裏に両面テープで貼り、更にアルミテープで巻くと完了。 両面テープは位置がズレない程度のちょこっと貼りでOK!アルミテープはきっちりと! テープの色もブラインドと同じじゃないと「イヤッ」て人は、色が上塗りできるテープなので塗り塗りしてください。

引き戸クローザー そろり

イメージ
「閉めて!」と言ってもきかない奴がいるので付けてみました

ポストに屋根を付けてみた

イメージ
半年前に 取り付けたポスト に屋根を付けた。 もともと我が家には玄関ドア前にもポストがある。が、色々 思う所あって設置したポスト なのだが、郵便屋さんにはイマイチ目立っていないようでこちらのポストに投函される率は50%もいってない。であれば「目立たせればよい」ということで、雨対策も兼ねて赤い屋根を付けてみた。

安心クッション取り付け

イメージ
カーポートのコンクリート壁の出っ張りに 安心クッション を貼り付けました。 車のドアを誤って全開すると「ガリッ」とやってしまうのも、もう安心 コンクリートとゴムが うまく接着できる のか不安でしたが、バッチリでした! ブログランキングに登録しています。 すみません こちら をクリックしてご協力お願いします。

障子部分張り替え

イメージ
ず~っと気になってた、破れ障子 左の下2段だけ部分的に張り替えた。替えていない部分と明らかな白さの違いが、、 まぁ、破れているよりはマシということで ブログランキングに登録しています。 すみません こちら をクリックしてご協力お願いします。

雨水ます蓋にぼうふら避けネット

イメージ
雨水マスの中の泥や砂を掃除したついでに、ネットも付け替えました。 ホームセンターで買ってきた網戸用のネット(一番安いのでOK)を穴にかぶせて、 蓋をします。蓋からはみ出したネットはハサミでチョキチョキ! こうしておけば、蓋の穴から蚊が入らないのでぼうふらも発生しないと信じてます ゴミも入りませんしね。 ブログランキングに登録しています。 すみません こちら をクリックしてご協力お願いします。

ルンバホームベース移動

イメージ
ルンバのホームベース(充電器)だが、近くのラックを棚板で浮かせ、その下に突っ込んでみた。 ここでも、キッチリご帰還してくれている様である。

ポスト設置

イメージ
ポストを設置してみた。道路から見えるのはポストの左側面だし、やはり目立たない色なので、はたして郵便物を入れてくれるか?心配。 ブログランキングに登録しています。 すみません こちら をクリックしてご協力お願いします。

「ポストはこちら」ペイント

イメージ
用意した ポスト の色はフェンスと同じアイボリー、それに加えて壁に設置するので郵便屋さんに分かってもらえるか心配である。だもんで、ポストである事を明記してみる事にした。